加藤歯科クリニックTOP > 小児歯科
小児歯科
フッ素塗布
むし歯

食べ物を食べると、その食べ物の中に含まれている糖分がお口の中で分解され、酸というものがつくられます。その酸によって歯の表面が溶かされ虫歯が作られます。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布する事で歯の質を強くし、虫歯になりにくくする処理です。
シーラントは奥歯の予防処置ですが、フッ素塗布は歯全体の予防処置になります。
この2つの処置を行っていくことにより、虫歯の予防効果は高くなるのです。
<注意>
フッ素は予防処置ですので、フッ素を塗ったからと言って、必ず虫歯にはならないというわけではありません。
ご家庭では、保護者のみなさんで仕上げ磨きを行い、食べたら磨く習慣をつけ、食生活の環境を改善していかれて下さい。
予防処置

かかりつけの歯科医院で、歯磨きでは落としきれない汚れを除去してもらいましょう。
クリーニング(PMTC)
ご家庭では磨ききれない歯の汚れを、歯科医院できれいに磨きあげます。
クリーニング専用の器具を使い、歯と歯の間の汚れや、歯ブラシでは取りきれない汚れ、奥歯のかみ合わせ部分の溝などを清掃し、虫歯予防をします。

定期検査
どんなに上手に歯磨きができても、お父さんお母さんが仕上げ磨きをしてあげてもご家庭ですべての虫歯の原因を取り除くのは、なかなか難しいものです。
また、初期の段階の虫歯であれば治療も痛くなくすみます。
虫歯の有無を見るだけでなく、歯の萌出状況などもレントゲンなどで異常がないかチェックし、歯磨き指導やフッ素塗布などを行います。
シーラント

シーラントとは
「シーラント」は奥歯のかみ合う面(咬合面)にできる虫歯の予防の方法です。
あらかじめ、虫歯になりやすい奥歯の溝を接着力のあるプラスチックで埋めてしまいます。
このレジンが長い間のうちにはがれてしまうことも考えられますが、いずれにしても短期的にはきちんと詰めればそれなりの効果があがっています。
生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)は特にむし歯になりやすいので、この方法は有効です。

注意
いくらシーラントをしたからといって、虫歯予防はもうこれで十分というわけでは
ありません。
きちんとブラッシングをして、シーラントがきちんとついているかなどの定期健診を受け、フッ素を活用したり、食生活でも注意して、総合的にすすめることが大切です。
フッ素洗口法(ミラノール)
低い濃度で調整されたフッ化物水溶液による
「ブクブクうがい」を毎日(回数多く)行うことで、従来の塗布法に優る「虫歯予防効果」が
期待できるフッ化物洗口法を安全に、
また効果的に行ってください。
◆ 使用前の練習
- 洗口液の使用に先だって水道水で30秒間の「ブクブクうがい」と ほぼ全量の「吐き出し」ができることを、保護者の方が確認してください。
- 専用容器と付属の計量カップによる洗口液の「計量」と使用後の保管は はじめは保護者の監督下で行い、お子様の習熟をお確かめください。
◆ 使用中の注意
- 使用方法・使用量は歯科医師の指導と説明書の内容を守り、年間に数回の歯科検診を受けて、経過観察と使用方法の再確認をしましょう。
- 指定通りに調整した洗口液は比較的低濃度ですので、洗口後は洗口液を十分に吐き出せば、水で口を「すすぐ」必要はありません。
- 洗口は就寝前に行うか、洗口の後は少なくとも30分は飲んだり食べたりしないでください。
◆ その他の注意
- 洗口をするお子様が小学校低学年以下の場合、保護者の監督下での実施が安全性を高めます。
- 洗口液の溶解・調整は必ず保護者が行い、洗口が毎日行われているかの確認も行ってください。
小児歯科Q&A
- キシリトールガムは子供に食べさせた方がよいのか(効き目はありますか)?
- 予防にも効果があると言われています。
咬むことはとてもよいことですが、甘いものを(キシリトール、フッ素入りでないもの)を食べ続ける習慣にはならないように気を付けてください。 - 仕上げ磨きはいつまで(何才になるまで)やればよいのか?
- その子のテクニックにもよりますが、大体小学校・中学校くらいまで。
高学年に第二大臼歯が生えてきますが、その時までには完全に自分で磨けるようにしてください。 - 歯磨きの時に暴れて磨かせてくれない場合、どうすればいいですか?
- 夜1回だけでも押さえて磨いてください。
口を開けない場合は、ガーゼブロックを作ってください。イヤがるのは当たり前(3才前の子)。
でも磨かないと治療することになり、かえって可哀そうなことになります。
3才からは、話をして、言い聞かせて、家庭で楽しく歯磨きをするように心掛けましょう! - フッ素はどのくらいの割合で塗った方がよいですか?
- 歯が萌出してから1~2年は1~3か月に1回は塗布することを勧めています。
期間が短い方がフッ素効果が減少しにくく、虫歯のリスクは抑えられます。 - 磨いているのにむし歯が出来るのはどうしてですか?
- 様々な原因が考えられますが(歯の質やむし歯菌の数など)、Dr.からみると、よく磨いているつもりでも磨き残しあることがほとんどです。
プラークも白で、カラーテスターなどを使用すると、磨き残しがよく分かるのでよいと思います。 - どうして乳歯を治療しなければいけないのですか?
- ごく小さいカリエスならほとんど影響はありませんが、神経にまで達するのものであると、交換の時期が早くなったり、遅れたり、永久歯の生えてくる位置にまで影響を及ぼすことがあります。
- 下の永久前歯が乳歯のうら側から生えてきてしまった!
- 特に心配はいりませんが、早くスムースに前に出てくるためにも
乳歯の抜歯をお勧めします。 - 小児矯正では、どのような治療方法を行っていますか?
- 顎を少しずつ広げていく、床矯正という方法でお子さまの矯正治療を行っています。
小児矯正(※)では、床矯正という方法をご提供しています。床矯正は、顎を少しずつ広げて、永久歯がきれいに並ぶようスペースを作ることによって、将来的な歯並びの乱れを防いでいくという治療方法です。
近年は、顎が小さく歯が大きいために、歯並びが乱れてしまうお子さまが多いと感じています。そのため、将来の歯並びのためにも、6歳~10歳までのうちに床矯正を受けることをご提案しています。
小児矯正に興味がございましたら、お気軽にご相談にお越しいただければ幸いです。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。